今回は監査法人から民間企業の経理に転職した感想を書いていきます。
以下について書いていきますので、私と同じように転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。
・繁忙期の残業時間は監査法人と比べてどうか
・年収は増えた?減った?
・職場の人間関係はどんな感じ?
・仕事内容としてどんなことを任されるか
・転職して良かったか
まずは、繁忙期の残業時間は監査法人と比べてどうか
実はこれ、筆者が1番気にしていた点です。
転職したいと思ったきっかけが、中堅シニアになり仕事量が鬼のように増えたからなので、、、笑
結論から言うと、繁忙期・閑散期問わず業務量はかなり減りました!
(まあ監査法人時代が忙し過ぎただけな気もしますが)
もちろん転職した会社によって差はあると思いますが、やはり監査法人の業務量は一般事業会社からしたら異常ですね。
筆者の周りに監査法人から事業会社に転職した人が何人かいますが、皆さん労働時間は減ったようです。
参考までに、筆者が転職した会社の月ごとの忙しさイメージを書いてみます。
前提として、3月決算会社で子会社は40社ほどあります。また、日常的な伝票入力等の事務作業はアウトソーシングしています。
4月:残業は60時間程度。流石にこの時期は忙しいですが、監査法人にいた頃と比べるとだいぶ楽
5月:残業は40時間程度。5月初旬にラストスパートで連日終電まで仕事してました。
ただしゴールデンウィークあたりから計算書類の作成もひと段落し、なんと社会人になって
初めてゴールデンウィーク休暇を満喫できました!幸せです(*´꒳`*)
ゴールデンウィーク明けからは監査法人対応をしながら、計算書類の最終化。
無事に計算書類が提出できたらだらだらと有報の作成に取り掛かります。
5月中旬からは普通に定時で帰宅してました。
6月:有報の最終化作業が終われば、あとは1Qが始まるまでクソ暇です。
有給消化したり在宅でサボりながら仕事したり、、、
7月:1Qの決算がやってきます。
とはいえ四半期はかなり楽で、残業時間は20時間程度でした。
8月:暇。暑い(`・ω・´)
9月:暇。暑い(`・ω・´)
10月:2Qの決算がやってきます。
中間監査の対応や半報の作成等、1Qより残業時間は増加して40時間程度でした。
11月:暇。まだ暑い(`・ω・´)
12月:暇。急に寒い(`・ω・´)
1月:3Qの決算がやってきます。
1Qと同様、残業時間は20時間程度でした。
2月:暇。寒い(`・ω・´)
3月:暇。明日起きたら5月中旬あたりにワープしてたらいいな(`・ω・´)
と、こんな感じで1年が経過します。
忙しさの波は監査法人と似たような感じですが、波のサイズがめっちゃ小さくなりました。
筆者のようなワークライフバランス重視タイプの人間には嬉しい限りです。
今回はここまで。続きは次ページで書いていきます。
読んでくださりありがとうございました!
コメント